University of the Ryukyus Repository >
Faculty of Law and Letters >
Bulletin >
Ryudai Review of Language & Literature >
No.37(1992/12) >
|
Title | : | Representations of Morphological Types and Application of Rules |
Title alternative | : | 形態型表示と規則適用 |
Authors | : | Ishihara, Masahide |
Authors alternative | : | 石原, 昌英 |
Issue Date | : | Dec-1992 |
Abstract | : | 本稿では、複合語形成と接辞添加は表示(representation)が異なるというInkelas(1989)等の仮説に着目し、日本語動詞の分節音規則の適用に見られる接辞語と複合語の違いの説明を試みる。例えば、過去を表す接尾詞(-ta)の接辞が起こると、二つの子音が隣接するという環境で様々な規則が適用されて音の変化が起こる。しかし、似たような環境を造りだすと思われる複合語では、接辞語に見られるような音の変化が起こらない。これには、二つの異なる要因がある。まず、接辞語と複合語では造りだされる(音韻規則が適用する)領域の数が異なるという形態型表示の違いがある。つまり、接辞語は一つの領域を持ち、複合語は二つの領域を有する。次に、問題の音韻規則が一つの領域内で隣接する二つの子音にのみ適用されるという規則の特質がある。つまり、子音の隣接という条件は、領域を一つしか持たない接辞語でのみ満たされる。複合語内で隣接すると見られる二つの子音は、厳密の意味では(規則適用の観点からは)隣接していない。従って、問題の規則は接辞語でのみ効力を発し、複合語では適用されない。本稿ではまた、この問題に関する語彙的音韻論(Lexical Phonology)的な説明の問題点を指摘して適当ではないことを論ずる。 |
Type Local | : | 紀要論文 |
ISSN | : | 0387-7957 |
Publisher | : | 琉球大学法文学部 |
URI | : | http://hdl.handle.net/20.500.12000/15191 |
Citation | : | 琉球大学語学文学論集 = Ryudai review of language & literature no.37 p.133 -146 |
Appears in Collections | : | No.37(1992/12)
|
Files in This Item:
File |
Description |
Size | Format |
No37p133.pdf | | 2605Kb | Adobe PDF | View/Open |
|
|
|