University of the Ryukyus Repository >
Faculty of Education >
Bulletin >
Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus >
No.47 (1995/10) >
|
Title | : | 沖縄の食にみる米国統治の影響 (第二報) : 沖縄県民の洋風ファーストフード利用の実態と意識調査 |
Title alternative | : | The Influence of the U.S.A on the Okinawan Diet-Investigation and Circumstances of Okinawan Consumers regarding Fast-Food |
Authors | : | 金城, 須美子 田原, 美和 |
Authors alternative | : | Kinjo, Sumiko Tahara, Miwa |
Issue Date | : | Oct-1995 |
Abstract | : | 米国統治時代、沖縄に導入された洋風(米国系)ファーストフードが、沖縄県民の食生活にどの様に受け入れられているのか、その利用状況と意識調査を行った。調査対象は琉球大学学生と社会人(沖縄銀行行員)である。その結果は次の通りであった。
1.琉球大学学生の県内出身学生は県外学生に比較して洋風ファーストフードの利用頻度は高く、外食産業(飲食店)の中で最も多く利用している。利用回数は、月に2回以上と答えた者が県内学生は76.8%で県外学生の52.2%に比べて多い。
2.洋風ファーストフードの嗜好性については、県内・県外学生で大差はないが、ビックマック、モスバーガー、ピザ、タコスなどは県内学生に好まれている。
3.洋風ファーストフードを利用することについて、琉球大学学生は肯定的な意識があり、今後も取り入れたいとする者が約60%あった。
4.社会人の洋風ファーストフードの利用頻度は若い年代ほど高いが、50代以上の年代でも月1回以上利用している者が約50%であった。また、今後も食生活に取り入れたいと回答した者が、どの年代も54%以上あり、利用することに肯定的な意識をもっている。
5.米国資本のA&Wが導入されて30年を経た現在、洋風ファーストフードは手軽な食事、あるいは間食・主菜に利用され、沖縄の食生活スタイルに定着している。これは米国統治によって、県民がアメリカ型食生活を直に体験し、それを受け入れたことが大きく影響していると考える。 |
Type Local | : | 紀要論文 |
ISSN | : | 0386-5746 |
Publisher | : | 琉球大学教育学部 |
URI | : | http://hdl.handle.net/20.500.12000/1899 |
Citation | : | 琉球大学教育学部紀要 第一部・第二部 no.47 p.181 -189 |
Appears in Collections | : | No.47 (1995/10)
|
Files in This Item:
File |
Description |
Size | Format |
Vol47p181.pdf | | 756Kb | Adobe PDF | View/Open |
|
|
|