University of the Ryukyus Repository >
Faculty of Education >
Center for Educational Research and Development >
Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development >
No.19 (2012/3) >
|
Title | : | 「学校教育実践研究2」に関する実践報告 |
Title alternative | : | A Study on the Effectiveness of Teachers' Training Subject "Practical Research for School Education 2" |
Authors | : | 下地, 敏洋 城間, 盛市 |
Authors alternative | : | SHIMOJI, Toshihiro SHIROMA, Seiichi |
Issue Date | : | Mar-2012 |
Abstract | : | 本報の目的は、教職科目「学校教育実践研究2」における指導内容が、「学校教育実践研究1」の導入後、教育実習に対してどのような効果があったのかについて報告することである。特に「学校教育実践研究2」において、学生は教員としての教科指導力の基礎・基本を習得するため、年間指導計画や学習指導案の作成及び模擬授業に取り組んでいる。対象学生は、平成20年度から平成23年度の期間に著者の「学校教育実践研究」及び「学校教育実践研究2」を受講した254人であった。対象学部等は教育学部生涯教育課程、法文学部、理学部、農学部、工学部、観光産業科学部であった。研究方法としては、教育実習事後指導の中で「教育実習所感」としてグループ討議及び発表した内容を「教育実習期間中、困ったこと、改善してほしいこと」、「教育実習を経験して感じたこと」、「大学での事前・事後指導で改善してほしい点、または良かった点」、「これから教育実習を受ける後輩に望むこと」に分類、年度別に集約した。その内容を「学校教育実践研究1」導入前の平成20年度及び21年度と導入後の平成22年度及び23年度について比較検討した。結果は、「学校教育実践研究2」における学習指導案作成や模擬授業の実施は、教育実習での教科指導に有益であることが明らかになった。しかしながら、模擬授業は実施時間が短く、実施時間の拡大、実施回数の増の必要性などの改善が求められている。そのため、自主的に模擬授業を実施することの必要性や実施報告書を提出させるなどの改善が必要であると考えられる。また、学校現場においては、教育実習生に対する評価も高まる一方で、教職に対する意欲の欠如など、教師としての資質に課題のある学生がいることも指摘されている。従って、「学校教育実践研究2」における指導内容の一層の工夫・改善、関係学部間の連携協力の強化を図ることで、資質の高い教員養成の取り組みが求められている。 |
Type Local | : | 紀要論文 |
ISSN | : | 1346-6038 |
Publisher | : | 琉球大学教育学部附属教育実践総合センター |
URI | : | http://hdl.handle.net/20.500.12000/25518 |
Citation | : | 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 no.19 p.23 -33 |
Appears in Collections | : | No.19 (2012/3)
|
Files in This Item:
File |
Description |
Size | Format |
No19p023.pdf | | 1090Kb | Adobe PDF | View/Open |
|
|
|