University of the Ryukyus Repository >
Faculty of Education >
Bulletin >
Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus >
No.21 (1977/12) >
|
Title | : | 沖縄の踊り (3) : 古典舞踊「高平良万歳」 : 舞踊譜の体系化をめざして |
Title alternative | : | Dance in Okinawa (3) : Classical dance TAKADĒRA MANZAI : Aiming at Systemalizing the Dance Notation |
Authors | : | 金城, 光子 |
Authors alternative | : | Kinjo, Mitsuko |
Issue Date | : | Dec-1977 |
Abstract | : | 舞踊の記録,表記はむずかしい多くの課題を含んでいるようである。これまで,老人踊り「かぎやで風」と女踊り「諸屯」の2つの作品の踊り像を描き,踊りの展開がある程度わかるように図示してきた。今回は,同じく男踊り「高平良万歳」の舞踊の踊り像を描写したものを図示することにしたい。この踊りに関する解説および,分析検討は本紀要『沖縄の踊りの表現特質に関する研究[3]~古典舞踊「高平良万歳」(男踊り)について』に記したので本稿では割愛することにした。研究の方法は,(1) 8ミリ,16ミリ,35ミリフィルムに踊りの全形を収録したのち,(2) 1~10コマ毎の踊り像をプロフィールプロジェクターで拡大し,舞踊の全体像を描いた。(3) 作品の総コマ数をかぞえ,踊り動作のまとまりに区切りをつけてコマ数を記し時間を概算した。(4) 図を踊り順にならべ,図の下にコマ数を数字で記入したのち約3cmの高さに像を縮少した。(5) 踊り順序にならベた図に動作や一連の踊りの区切りがわかるように番号を付した。この踊り番号は,踊りのコマ数と時間の表に書いた番号と同一である。(6) (5)と対応するようにコマ数と時間,歌詞を示す表を作成。(7) (5)と(6)と対応させつつ"踊り方"の概説を記した。(8) 踊り手は,琉球舞踊家の島袋光裕。(9) 撮影は昭和50~51年まで,那覇市民会館大ホールで行なった。 |
Type Local | : | 紀要論文 |
ISSN | : | 0386-5746 |
Publisher | : | 琉球大学教育学部 |
URI | : | http://hdl.handle.net/20.500.12000/29897 |
Citation | : | 琉球大学教育学部紀要 第二部 no.21 p.97 -157 |
Appears in Collections | : | No.21 (1977/12)
|
Files in This Item:
File |
Description |
Size | Format |
No21-2p097.pdf | | 3591Kb | Adobe PDF | View/Open |
|
|
|