University of the Ryukyus Repository >
Educational research facilities >
International Institute for Okinawan Studies at the University of the Ryukyus >
International review of Ryukyuan and Okinawan studies >
No.3 (2014/3) >
|
Title | : | 首里方言における受動文の意味構造とベネファクティブ |
Title alternative | : | Benefactive and Passive Constructions in the Shuri Dialect |
Authors | : | 當山, 奈那 |
Authors alternative | : | Toyama, Nana |
Issue Date | : | 28-Mar-2014 |
Abstract | : | 本稿では首里方言の受動動詞の形式を述語にもつ受動文を対象に、意味構造の分析・記述を行った。ヴォイスのカテゴリーに含まれる他の構文との関係をふまえ、当該方言の受動文の特徴づけを利益性の観点を取り入れながら分析を試みた。首里方言は、シテモラウ相当形式が欠如しており、第三者主語の受動文を作ることができないことと関わって、受動文は利益性について基本的にニュートラルである。受動文は能動文と対立しながらヴォイスのカテゴリーをなすが、この特徴のため、当該方言の受動文は、現代日本語以上によく対立をなしているといえる。 |
Type Local | : | 紀要論文 |
ISSN | : | 2186-7933 |
Publisher | : | 琉球大学国際沖縄研究所 |
URI | : | http://hdl.handle.net/20.500.12000/30097 |
Citation | : | 国際琉球沖縄論集 = International Review of Ryukyuan and Okinawan Studies no.3 p.11 -25 |
Appears in Collections | : | No.3 (2014/3)
|
Files in This Item:
File |
Description |
Size | Format |
No3p011.pdf | | 1137Kb | Adobe PDF | View/Open |
|
|
|