University of the Ryukyus Repository >
Faculty of Global and Regional Studies >
Peer-reviewed Journal Articles (Faculty of Global and Regional Studies) >
|
Title | : | La syntaxe des auxiliaires dans certains dialectes francoprovençaux du Bugey |
Title alternative | : | ビュジェ地方のフランコプロヴァンス語(アルピタン語)方言における助動詞のシンタックスについて |
Authors | : | Delbarre, Franck |
Issue Date | : | Dec-2013 |
Abstract | : | 本論は主にフランスのビュジェ地方でまだわずかに話されているフランコプロヴァンス語(アルピタン語)の方言(特にヴァルロメ―方言)における助動詞étrè(フランス語だとêtre)とavaîl’(フランス語だとavoir)のシンタックスについて述べている。本論で使った例文は現在の方言話者によって書かれた資料に基づいたものなので、現代的な方言による助動詞の用法に対するイメージを与えることを目的とする。ビュジェ―地方のフランコプロヴァンス語諸方言におけるシンタックスは根本的に現代フランス語とあまり異なっていないことを確認してから、特にヴァルロメー方言の助動詞étrèとavaîl’ が持つ音声的な特徴とその記述方法にも焦点を当てる。一応、フランコプロヴァンス語においてはStich(1998)が提案したフランコプロヴァンス語の諸方言に対する統一記述法以外、各方言は相変わらず以前からの記述法方を使っているか、最近方言を記述するために作られた特有の記述方法を使っている。ヴァルロメー方言の場合には、ある程度フランス語に似たスペルが使われているが、その記述法方には不安定要素があるので、たびたび何が正しいスペルかという問題が出る。スペル問題は語彙自体のみではなく、文法項目にも影響を与えている。それは特にフランス語文法においてリエゾンと呼ばれる現象の記し方だ。例えば、avaîl’の過去分詞のスペルにはもともとリエゾンとして記されている音便文字のz’が現れるが、この文字(音素)は本当にリエゾンの役割を果たしているものかどうかについて調査する。特にビュジェ―地方のヴァルロメー方言を記録した資料を中心に、助動詞étrèとavaîl’ に関してこのような簡潔だが、画一的な分析と描写が行われたのは初めてである。その特性が本論に重要性を与えるが、今後のビュジェ―地方のフランコプロヴァンス語諸方言に対するシンタックス研究の第一歩に過ぎないであろう。 |
Type Local | : | 雑誌掲載論文 |
ISSN | : | 0913-6754 |
Publisher | : | 沖縄外国文学会 |
URI | : | http://hdl.handle.net/20.500.12000/47370 |
Citation | : | Southern review : studies in foreign language & literature no.28 p.25 -40 |
Appears in Collections | : | Peer-reviewed Journal Articles (Faculty of Global and Regional Studies)
|
Files in This Item:
File |
Description |
Size | Format |
no28p25.pdf | | 222Kb | Adobe PDF | View/Open |
|
|
|