University of the Ryukyus Repository >
Faculty of Education >
Educational and Clinical Center for Children with Disabilities Faculty of Education >
The bulletin of the Research and Clinical Center for Children with Disabilities >
No.9 (2007) >
|
Title | : | 発達障害のある小学生男子の個別支援に関する事例研究 ―重要な他者との関係構築の支援から― |
Title alternative | : | A Case Study of the Individualized Support for an Elementary Schoolboy with Developmental Disorder : From the Viewpoint of Relationship-building with Reliable Others |
Authors | : | 瀬底, 正栄 浦崎, 武 |
Authors alternative | : | Sesoko, Masae Urasaki, Takeshi |
Issue Date | : | 31-Mar-2008 |
Abstract | : | 発達障害児は、幼い時期から集団適応に問題を示すことが多い。仲間からの受容の低さや否定
は、子ども時代の問題に限らず、子どもたちのその後の適応困難、学校や社会からのドロップア
ウト、孤独感などに結びついていることが指摘されている。人との関わりから生じる彼らのトラ
ブルの要因を一方的に発達障害児だけの問題と捉えがちになることもあるが、一方で原因をどの
ように理解するかによっても対応の仕方が変わってくる。つまり、彼らと関わりをもつ他者の側
の関わり方を工夫することにより彼らの行動が変わるという観点を持つことは大切である。人と
人との関わりを大切にする関係性に根付いた支援は人の成長・生涯発達の基本ではあるが、これ
までの対人関係での失敗と困難からないがしろされてしまう側面があった。そこで、本研究では
障害児教育実践センターにおける小学校6年生の男の子への個別支援と支援者との関係構築によ
る支援を行った事例報告をした。本事例を通して個別支援を重ねることで、本児の抱える特徴か
ら重要な他者との安定的な関係構築の必要性と本児が受容されることに対する期待の場になって
いくことから、セッションでの関わりを関係性重視に変化させていく。このようなことは、本児
のみに当てはまることではなく発達障害児が抱える根底にある問題だと捉えた場合、受容してい
くこと、内面から支えていくことに重要な意味があることが示されている。 |
Type Local | : | 紀要論文 |
ISSN | : | 1345-0476 |
Publisher | : | 琉球大学教育学部附属障害児教育実践センター |
URI | : | http://hdl.handle.net/20.500.12000/5958 |
Citation | : | 琉球大学教育学部障害児教育実践センター紀要 = The bulletin of the Research and Clinical Center for Handicapped Children no.9 p.147 -160 |
Appears in Collections | : | No.9 (2007)
|
Files in This Item:
File |
Description |
Size | Format |
No9p147.pdf | | 1557Kb | Adobe PDF | View/Open |
|
|
|